部内のメールで じょるじーさんより
『【超長文】公認C級審判員認定会 受験のススメ』
というのが流れてきたので 紹介します
これがまた熱い・・・
最近 じょるじーさんが 松岡修造 に見えてきました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来る10月12日(日)、公認C級審判員認定会が生駒で開催されます。
審判資格を取得する為の認定会です。
なーんだ、私には関係ないや、なんて声が聞こえてきそうですが、そんな事はありません!
私はこの認定会、ドッジボールに関わる保護者が、
『よりドッジを楽しむためのイベント』だと思っております。
認定会は年2回、5月と10月に開かれます。
ドッジに関わる保護者のみなさんが毎回10人~20人程度参加されています。
男女比率は女性60%、男性40%といったところでしょうか。
■審判になるメリット①
・プレーが見ていて格段に面白くなる。
私の場合、それまで漠然としかルールを知らなかったのですが、
それでもかなり楽しめていました。
でも本格的にルールを勉強すると、選手のプレーの一つ一つの意味や狙いがわかるようになり、
より深く楽しむことが出来るようになりました!
※『審判目線で観戦』の新スキルも取得出来ます(^-^)
■審判になるメリット②
・審判として参加した大会の決勝戦を特等席で見ることが出来る。
どんな大会も決勝戦はやはり名勝負になります。
実力の拮抗している者同士、迫力の戦いをすぐ目の前で観戦できます。
※いつかは決勝でボンキーズをみたい!!
■審判になるメリット③
・大会へのチームの貢献度があがる
スケジュール策定・会計・試合の段取り・配車・当番・試合運営参加など、
皆様の陰からの多大なる貢献でクラブは成り立っています。
皆様、本当にお疲れさまでございます!
さて、大会開催時の貢献として、複数人での審判エントリーがあります。
試合数が多い大会では、多くの審判員が必要になります。
そこで複数人の審判をエントリーすると主催者側からとても感謝されます!
■審判になるメリット④
・我が子との会話が増える
ドッジという共通の話題が出来ることで、間違いなく会話が増えます!
あと『ルールに詳しいんだ』と、ちょっとだけ認めてもらえます。(*^_^*)
■審判になるメリット⑤
・ダイエットになる
誰ですか?!『これは嘘や』と言っている人は!
実際、審判になられた後、20キロレベルのシェイプアップをされた実例があります。
ちなみに私は血液検査、オールクリーンです!
■審判になるデメリット
・・・・・山本までお問い合わせ下さい!
■試験について
①筆記
・20問18問以上正解で合格
当日の講義を、しっかり、余す事なく聞いておけば大丈夫、満点狙えます。
②実技
・100点満点で70点以上が合格(だったと思います)
まず、型とコールの演習を行います(シャドウと呼んでます)。
県協会の方が見本を見せるので、これを真似します。
直線直角、大きな笛と声でクリアです!
その後、奈良県のチームを呼んで練習試合を行い、主審・副審・線審×4を一通り実践します。
練習試合で練習しておかないと、しどろもどろになります(笑)
今月は練習試合が3回もあり、うち2回は三碓開催です。(14日、21日、23日)
審判練習(実技対策)するにはうってつけの月間なのです!
練習して望めば問題なく突破出来ます。
ご心配はいりません。全力でサポート致します!
『子供にはナイショで受けて、落ちたら黙っておこう』という方、全面的に協力致します!
我が子に絡んでいくチャンスです!
ボンキーズの決勝戦での戦いを、コートに降りて特等席で
じっくり観戦しようじゃありませんか!
※審判服で選手に声かけ・応援したらダメですよ~(^_^;)
これは寂しいポイントです。。。
申し込み締め切りは10月5日19時。
『やったろ!』と思われた方や、『ちょっと(デメリット等)話し聞かせて?』という方は
是非ご遠慮なく山本までご連絡くださいませ!
その際、『やったろ!』の方は
『有言実行』コースか
『不言実行』コースか
をお知らせください!(*^_^*)
※チームが認定会の実技に呼ばれてしまったら・・・ごめんなさい。バレます(T^T)
Mパパは『有言実行』コースで参加、よろしくお願いします!(*⌒▽⌒*)